フリーミアムな商品・サービスの導入の鉄則 : 一覧
商品・サービス選びからSEO対策は始まっている。SEO的観点で見る、商品とサービスのWEB最適化|SEO対策の前提
2013/08/28 | 検索エンジンを使った集客法など, 検索エンジンマーケティング研究, SEOアドバイザーズBLOG, SEOアドバイザーズ全記事 WEBを介しての商品の販売やサービスの提供, フリーミアム, フリーミアムな商品・サービスの導入の鉄則
商品販売やサービス提供をする側から見ると、
SEO対策は、中期・長期的な検索エンジンを経由した広告だ、と言っていいと思います。
ただ、広告としてのSEO対策を語る以前に、
サイトで提供するサービス自体にも目を向けることも重要です。
例えば、雑誌を売りたいのなら、
「雑誌」というキーワードでSEO対策を行うより、
「雑誌 定期購読」というキーワードでSEO対策を行う方が、効果的です。
「雑誌」のみで検索が行われる場合、購買の為の検索というより、
「雑誌」自体の調査などの意思が入った検索と考えられるからです。
ビジネスに利用するためのSEO対策でのキーワード選定は、
行動を規定するようなキーワードと名詞(業種、サービス名、商品名)の組み合わせがベストです。
先ほどの「定期購読」は行動を規定する言葉となります。
例えば、「ビジネス雑誌 定期購読」に、さら雑誌名を特定して「プレジデント 定期購読」、
「東洋経済 定期購読」などと、より利用するニーズを意識したキーワードの方が、
アクセス流入がある際に、ビジネスにつながります。
ただ、「東洋経済 定期購読」というキーワードで流入を得たとしても、
肝心の『定期購読サービス』を提供していなければ意味がありません。
つまり、SEO対策を行う以前に商品・サービスをニーズのある形に、
再編成、再編集、最適化をする必要があります。
基本的には販売やサービス提供の現場のフィードバックから最適化をするのがいいのですが、
ここでは今まで私がしてきた「商品とサービスのWEB最適化」の例を挙げていきたいと思います。
————-
SEOアドバイザーズ.com「Facebookページ」にご参加下さい。
いいね!をして頂くと、更新情報の受け取りが簡単になります。
————-
◆1、WEBを介しての商品の販売やサービスの提供は「コミュニケーション」である事を意識する◆
WEBは生まれて今まで、一貫してコミュニケーションのツールとしての本質があります。
WEBでの商品の販売やサービスの提供も、それらを通した、提供側と利用者側のコミュニケーションです。
コミュニケーションを一過性のものにするのか、それとも、継続的なものにするのか。
継続的にするためにどんな施策が自社のサイトには最適なのか。
自分がユーザーであればどんなコミュニケーションを取ってもらうのが一番うれしく、使いやすいのか。
などを考えていくと、商品やサービスの最適化はおのずと答えが出てきます。
最初にちょっと抽象的で申し訳ありませんが、大事な事です。
◆2、カテゴリーを細かくして、ユーザー層を具体化する◆
これは例えば、イベント企画時や、人材募集のサイトに役立ちます。
例えば何かしらの大会を企画しイベントを定期的に行う場合、
出場者の募集時に、ジュニア・一般・シニアで年齢層で出場者を分ける、
特定の地域内で予選をすることで、地域で分ける、など、
ユーザー視点からみて商品・サービスを細かく設定し、
変更や最適化を行います。
サービスに限らず商品販売の場合も、
商品の使いやすさをターゲット層ごとに最適化することで、
よりユーザー層を具体化することができます。
例えば歯ブラシがいい例です。一つの歯ブラシという商品でも、
年代別の使いやすさを意識して、商品のカテゴリーを細かく設定しています。
もし貴方の商品がユーザー層の意識がない商品の場合には、
一度ユーザー層を意識して商品の最適化をする事が求められます。
◆3、定期的に商品提供するサービスにする◆
先ほどの雑誌の定期購読などがこれに当たります。
雑誌を買う、という行為は一時的な物ですが、
雑誌を買う、という行動が習慣であれば、恒常的な需要があります。
恒常的な習慣をフォローするビジネスとして定期購読を提供します。
他にも、飲食の宅配も定期化できますし、
相談やデザインに関しても定期的に施策・変更が必要であれば、
定期的な需要が発生します。
その点を意識して、商品・サービスの最適化を行います。
◆4、独自な付加価値をつける◆
例えば、時計を販売する場合でも、
時計の修理が無料になる場合とならない場合では、
購買行動に差が出ます。この場合の修理が無料になる、
という事は独自な付加価値となります。
修理以外にも、定期的なアフターフォローの電話が付加価値となる場合もありますし、
趣味的商品のジャンルでは、サンプルなどが付加価値となる場合もあります。
付加価値には、行動とモノの2種類意外にも、
例えば、決済方法の多様化、秘匿性・機密性の担保や、
分割決済の負担軽減も独自の付加価値となります。
◆5、特別扱いする◆
誰でも、特別扱いは嬉しいものです。
商品を定期的に購入したり、サービスを利用してくれるユーザーに対して、
特別扱いを演出することで、顧客満足度を上げることができます。
たとえば、コンシェルジュ的な定期的な御用聞きなども、サービスに組み込むことで、
ユーザーとの接点も多くなり、顧客のファン化をより促進することができます。
◆6、フリーミアムな商品・サービスは手間のかからない様に提供する◆
フリーミアムとは、一時期話題になった、無料からの顧客獲得方法論です。
フリー(無料)で、まず利益を与え、そこからユーザーを顧客化する試みです。
ただ、フリーミアムの考え方を適用する際に気を付けなければいけない事は、
フリーミアムな商品やサービスの提供にはなるべく時間を割かない、という事です。
フリーミアムなものの代表格はグーグルなどの検索エンジンでしょう。
グーグルの検索エンジン事業の様に、フリー(無料)の検索サービスを利用した何%が広告を利用する、
といった具体的なキャッシュポイントについての指針とデータがあれば
フリー(無料)のサービスの拡大は是とできますが、
通常の企業は、広告ではなく商品販売、サービスの提供で利益を上げます。
フリー(無料)なサービスはあくまで入口の戦略の一つですので、
なるべく経費・手間をかけることなく提供する事をお勧めします。
◆7、商品やサービスの販売は悪い事ではない事を理解する◆
これは、スタートアップの状態によくありがちで、私自身もそうだったことです。
どんなものでも「安く提供することが良い事」だ、という考えや、
「たくさんのお金をもらう事は良い事ではない」という考えは、
以下の様に変換する必要があります。
「商品を販売する事、サービスを提供してお金をもらうという事は、コミュニケーションすることだ」
「多くのお金をもらうという事は、より密なコミュニケーションを望まれているということだ」
商品の販売やサービスの提供という商取引は、
商品やサービスを通したコミュニケーションです。
貴方の商品やサービスに独自性があり、高い付加価値がある場合、
それを提供する対価である料金は必然的に高いものになります。
貴方の提供する商品やサービスが質が高い物であれば、
コミュニケーションの結果受け取る対価は、
多くなってもそれはそれである意味当然の産物と言えます。
なので、多くのお金をもらう事に罪悪感を感じるより、
むしろ多くのお金を払いたいとユーザーに思ってもらえるような、
質の高い仕事を提供する事を目的とするべきだと思っています。
——–
こんな感じで、SEO対策を始めるにあたっての前提として、
サイトに掲載する商品のWEBへの最適化を考えてみました。
この項は、ほんとにいろんな要素があり、私自身の経験もまだまだ未熟ですので、
これから内容を加筆・修正することもあるかもしれません。
ただ、言えるのは、WEBには売れる商品と売れない商品がある、という事です。
そしてもっと言えば、売れない商品やサービスも最適化することにより、
売れる商品やサービスにすることができるという事です。
現在集客できているはずなのに、商品が売れない、という場合や、
どんな商品やサービスを提供すればいいのかわからないという場合には、
よかったら、この記事を参考にしてみて下さい。
stp-2