*

SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより

Google「Twitter や Facebook ソーシャルシグナルを検索順位に利用していない」と明言

グーグル・マットカッツ氏、Facebook や Twitter を検索順位決定要因として特別な利用法はしていないと明言。それができない理由についても語っている。

SEO対策と言うと、基本的に思いつくのはリンクの獲得ということで、
フェイスブックページを作成して更新情報を流したり、
ツイッターで更新情報を流したりするのを、
直接的にリンクの獲得施策としてSNSを運用している、
と言う方がいますが、それは間違いです。

基本的にフェイスブックからのリンクも、ツイッターからのリンクも、
キーワードを上位化する効力はありません。

SNSからのリンクに効果が無い理由

効果が無い理由1:クローリング問題(SEMリサーチより)
グーグルは、フェイスブックやツイッターをクローリングできません。
ただ、フェイスブックページはインデックスされているので、参照情報にはされているかもしれませんが、
正常に取得できない情報を検索結果の要因には利用できないというとこです。

効果が無い理由2:リンクがnofollow属性だから
フェイスブックページのリンクにはnofollow属性が付いています。
ツイッターもnofollow属性が付いたりつかなかったりしていますが、
現在はnofollow属性が付いているようです。
nofollow属性はリンク先にリンクパワーを与えない、という意思表示ですから、
リンクの効果は望めません。ただ、クローラーの巡回通路にはなります。

効果が無い理由3:フェイスブックやツイッターを検索指標とするのは他社に舵を預けるようなもの
グーグルサイドから見て、
フェイスブックやツイッターを検索の指標として重視する、という事は、
他社に自社の検索エンジンの舵取りを預けるようなものです。
それは、検索エンジンの公平性を曲げることにつながり、
自分たちのコントロールが及ばなくなる可能性があります。
グーグルとしては、
自社のアルゴリズムを完全に浸透可能な分野のシグナルのみを指標として採用する、と私は考えています。
という事で、将来的にはgoogle+も指標として使われるとは、思います。

——-
では、そう考えるとフェイスブックやツイッターはリンク獲得の為には不要ではないのか、
というと、それでもフェイスブックもツイッターも重要ですよ、という事になります。

それでもSNSは重要です、という理由

SNSが必要な理由1:拡散性や口コミといった検索以外の流入経路として
SNSがここまで浸透するまでは検索以外の流入というものは、
例えばヤフーカテゴリなどのディレクトリ経由や、大手ポータルに取り上げられるなど、
ある一定の方法しかなかったわけです。
しかし、SNSの浸透で、いろいろな切り口の記事が、
SNSで拡散されて、口コミの効果を発揮する様になりました。
これは検索より即時性が優れ、また爆発力もある非常に魅力的な流入経路であると思います。

SNSが必要な理由2:間接的なリンクの獲得経路として
検索の上位化には、今でもリンクは非常に重要です。
しかし、それに矛盾する様に良い記事を書いてもリンクが無ければ、
リンクのある記事よりも下位になることがあるのも事実。
その良い記事をSNSに掲載して、拡散をさせ、そしてリンクを獲得する、
それが間接的なリンクの獲得です。
なので、SNSからのリンクは意味が無いけれども、間接的なリンク獲得の方法論として、
SNSにリンクを貼るという行為は意味があるわけです。

SNSが必要な理由3:記事の評価の1つの指標として
良質なコンテンツを作ることにより、アクセスの増加を目指すコンテンツSEOにおいても、
SNSの存在は、やはり重要です。私の場合、記事の質の評価の指標としても、SNSのシェア数と言うものは、考慮するべきものであると思います。
ただ、シェアされやすい記事の性質というものもあるので、それだけにとらわれる必要もないとは思いますが。
 
——–

今日の記事では、
フェイスブックからのシグナルがグーグルの検索の指標として使われていない事実から、
指標として使われているリンクをSNSを中心にまとめました。
フェイスブックやツイッターからの直接リンクを、検索に影響するリンクと混同しない事、
しかし、検索に影響するリンクを獲得するためには、
SNSは重要な役割をもっている事を理解して頂ければと思います。

 

SEOアドバイザーズ.com「Facebookページ」にご参加下さい。
いいね!をして頂くと、更新情報の受け取りが簡単になります。

関連記事

no image

SEO・WEB戦略コンサルティングの実際例

当方でのコンサルティングで提案した実際に提案した内容を、 クライアント様の業種に分けて掲載いたしま

記事を読む

no image

時代遅れのSEO対策|こんな方法に頼っていませんか?

SEO対策とひと言でいっても、様々な方法論がネット上では流布されています。 外部施策は、既にペナル

記事を読む

web on tv

サイトの最適化の対象は「検索エンジン」から「社会」自体に対して、になりつつある件

このサイト(SEOアドバイザーズ.com)では 検索エンジンに対してサイトを最適化する、SEOをテ

記事を読む

はちどり

ハミングバード以降の検索順位要因|ハミングバードは、個別記事とサイトTOPの評価基準が違う、ダブルスタンダードの可能性

師走の第2週になりました。 ハミングバードとは関係ない話で恐縮ですが、体調を崩しています。風邪です

記事を読む

レッドカード

検索エンジンのペナルティ要因、要因疑い例など40項目|検索順位の突然の下落!の原因判定方法を追記

検索エンジンのペナルティ(手動対応)について、 ウェブマスターツールを通して確認ができるようになる

記事を読む

no image

GOOGLEキーワードツール終了のお知らせ(予定)

グーグルのキーワードツールに、将来的(数か月内)につかえなくなるとのお知らせが。 と言って

記事を読む

悩み

最近悩んでます。SEO対策の王道になりつつあるコンテンツ作成は誰にでも可能なのか?と

更新をしてない間に、下書きしていた文章のアップ日時がきてアップされてました。 いや、失礼しました・

記事を読む

キーワードの選び方

なぜアクセスは集まるのに、コンバージョンは低いのか?キーワードの選び方と割り当て方。コンテンツとキーワードの関連性の考察

コンテンツを作る。そしてアクセスは集まる、けれど、コンバージョンが悪い。 そんな事がコンテンツSE

記事を読む

検索順位の急降下

恐怖。1位から2ページ目へ急降下。体験から見る検索アルゴリズム分析

グーグルには年間500を超える新しいアルゴリズムが導入されています。 中には多くのウェブマスターに

記事を読む

SEO対策のルール

「リンク型SEO対策⇒コンテンツSEO」の変化は、ルール変更に伴う変化。ルールを知らなければ、戦う事も出来ない。

コンテンツSEO、コンテンツSEOと、 コンテンツを活用したSEOについてブログ記事を更新していま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑