*

GOOGLEキーワードツール終了のお知らせ(予定)

Google AdWords  キーワード ツール

グーグルのキーワードツールに、将来的(数か月内)につかえなくなるとのお知らせが。
と言っても、同じようなツールが提供されるよう。ただし、アドワーズのアカウント取得者しか使えないみたいです。

写真をアップしていますが、下記のような記述が載っています。

「今後数か月以内に、外部向けキーワード ツールはご利用いただけなくなります。
キーワード候補を取得するには、AdWords アカウントにログインして、キーワード プランナーをご利用ください。」

参考情報「外部リンク:海外SEOブログ|悲報: AdWordsキーワードツール終了(予定)のお知らせ

便利だったんだけどなぁ。
とか思いつつ、まぁ、どんな広告主がどんなキーワードを調べているのかを確認したり、
情報を収集したりするための措置なんだと思います。

クライアントさんの検索キーワードの需要を調べるときは、
別途のアドワーズのアカウントを念のため取得しておいた方がいいかもしれない、と個人的には思いますが、
検索結果をグーグル解析で調べても暗号化して、「not provided」でキーワードを教えてくれなかったり、
どんどん情報を独り占めしていく感じですね、グーグルさん。。。

関連記事

no image

google検索エンジンを導入したYahoo! japan

2010年の7月にヤフーは検索エンジンとして、グーグル検索を採用することを発表しました。 2013

記事を読む

no image

ユーザー層に見る、グーグルとヤフーの違い

この記事のデータは若干古いデータを含んでいます。 まず、2011年、宣伝会議のアドタイさんの記

記事を読む

no image

googleウェブマスターツールに登録する意味

なぜ、「googleウェブマスターツール」に登録することを推奨するのか、 それには、以下のような意

記事を読む

no image

SEO対策とは。私のSEO対策の始まり。そして今。

◆私のSEO対策の始まり SEO対策とは、 簡単に言えば、”特定のキーワードで、URLの検索

記事を読む

SEO対策としてのコンテンツとは何か?

「SEO対策」として良いコンテンツを考える。サービスを提供する側が提供するべきコンテンツとは何なのか。

明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願い致します。 年末はいろいろなWEB関

記事を読む

はちどり

ハミングバード以降の検索順位要因|ハミングバードは、個別記事とサイトTOPの評価基準が違う、ダブルスタンダードの可能性

師走の第2週になりました。 ハミングバードとは関係ない話で恐縮ですが、体調を崩しています。風邪です

記事を読む

キーワードの選び方

なぜアクセスは集まるのに、コンバージョンは低いのか?キーワードの選び方と割り当て方。コンテンツとキーワードの関連性の考察

コンテンツを作る。そしてアクセスは集まる、けれど、コンバージョンが悪い。 そんな事がコンテンツSE

記事を読む

SNSとリンク

SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Facebook ソーシャルシグナルを検

記事を読む

food

WEBは、どんな業界においても活かし方がある|飲食業やリアル店舗の変わったWEBの活かし方

  昨日、3店舗を運営されている飲食店のオーナーさんに、 打ち合わせの為の

記事を読む

no image

過去のSEO対策失敗例|担当案件から分析するSEO対策が不要な業種1「飲食関連業種」

関連記事:なぜ、SEO対策の失敗例を掲載するのか? 関連記事:WEBは、どんな業界においても活

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑