*

競合サイトを分析し丸裸にするサイト・サービス・ツール・検索技14+おまけ3ツール

当サイトのフェイスブックページです。よろしければ、いいね!お願いします。

————-

SEO対策は自分自身との戦いです。
と、きれいごとを言ってみても、どうしても気になる競合サイト。
その競合サイトがどのような戦略を持ってサイトを運営しているのか。
それを分析し、丸裸にするためのサイト、サービス、技14+おまけ3、を掲載しています。

おそらく、この14個の行程を経ると、
競合サイトの状況や、現在重要視している戦略が見え、
ご自身のサイト運営にもよいフィードバックが得れるのは間違いありません。

では、さっそく行ってみましょう。

競合サイトを分析し丸裸にするツール 1~3 概要調査

◆1:グーグル、またはヤフーにて「site:http://www.○○○○.com/」で検索。◆
『このツールで分かる事』
グーグルにインデックスされているページ数。
また、表示タイトルなどから、検索キーワードも類推可能です。

グーグルにどれくらいインデックスされているかで、
サイトの規模などが類推できます。
検索結果ページが若いほどページほど、
検索に強いページの傾向があります。

ペナルティーを疑う状況の場合、
この検索でトップが一番に来ていない場合、
何かしらのペナルティーにかかっている可能性があります。

 

◆1-2(おまけ):グーグル、またはヤフーにて「link:http://www.○○○○.com/」で検索。◆
『このツールで分かる事』
グーグルが認識している一部のリンクを表示してくれる。
ただ、本当に少ないので、データとしては使いにくい。
これは、補足的な情報としておいてください。

 

◆2:googleキーワードアドバイスツール◆URL:http://adwords.google.co.jp/o/Targeting/Explorer
『このツールで分かる事』
キーワードツールは、キーワードの検索数を調べるだけではありません。
競合サイトのURLを入れることで、サイト内に含まれたキーワードを抽出可能。
抽出したキーワードを下記10「順位チェックツールのGRC」を活用して、
キーワードの定点観測を行えます。

キーワードツールを使って、競合サイトを調べることで、
自サイトで見落としていたキーワードを発見してみて下さい。

 

◆3:SEOチェキ◆ URL:http://seocheki.net/
『このツールで分かる事』
・ソーシャルでのシェア数(はてブ、フェイスブック、ツイッター、ヤフーブックマークなど)
・グーグルページランク
・Alexa traffic rank※下記8参照
・インデックス数
・バックリンクの概要
・大手ディレクトリへの登録状況(ヤフカテ、Jエントリーなど)
・サーバーIPアドレス
・ドメイン取得年月日

バックリンク情報を除いた概要は、ここで大体補足可能です。
その他、追加として
・検索順位
・キーワード出現頻度
・ページランク偽装チェック
・発リンク一覧
・被リンク元のページランク・Yahooカテゴリー登録
・Whois情報
・HTTPヘッダ情報
も調べることができます。

 

◆3-1(おまけ):SEOチェキ発リンク◆ URL:http://seocheki.net/outlink.php
『このツールで分かる事』
・外部発リンク数
・内部発リンク数
・nofollowリンク数

リンク数が多いサイトからのリンクは高い質があるとは言えません。
リンク依頼をする際のデータとして活用できます。

 

競合サイトを分析し丸裸にするツール 4~8 リンク関連

◆4:オープン・サイト・エクスプローラー(OSE、open site explorer)◆
URL:http://www.opensiteexplorer.org/
『このツールで分かる事』
・ドメイン別リンク数
・バックリンクサイト
・バックリンク数
・リンクされたアンカーテキスト
・ドメインやページの独自数値指標での評価

SEOmozが運営するバックリンク調査・分析サイト。
私もよく使います。
このOSEは、独自のクローラーを持ち、独自にリンクデータをネット上から収集。
そのデータを元に、ドメインやページを評価してくれます。
すこし慣れが必要ですが、非常に役に立ちます。

 

◆5:マジェスティックSEO◆ URL:http://www.majesticseo.com/
『このツールで分かる事』
・バックリンク数
・バックリンクが付いた日付をグラフ化
・リンクされたアンカーテキスト
・新しく得たリンク、失ったリンクのデータ

マジェスティックSEOの利点は2点ほど個人的に感じています。
1つは、リンクの把握がOSEより細かく、情報更新も早い事。
2つ目は、リンクの設置されたタイミングがわかるので、
どんな記事がリンクされて、上位化が出来たのか、などの分析ができる事です。

 

◆6:ahrefs Site Explorer◆ URL:https://ja.ahrefs.com/site-explorer/
『このツールで分かる事』
・バックリンク数
・バックリンクが付いた日付をグラフ化
・リンクされたアンカーテキスト
・バックリンク増減
・ソーシャルサイトへの登録数
・機能ではないが、日本語対応されている

上記のOSE、マジェスティックSEO,ahrefs Site Explorerが、
競合サイトを確認するための3大有名サイトかと思いますが、
一番早くこのサイト(seo-advisers.com)の情報を更新していたのは、
ahrefs Site Explorerでした。
日本語対応されている事と、更新の速さから言っても、一番使いやすいかもしれません。

 

◆7:Bingウェブマスターツール◆URL:http://www.bing.com/toolbox/webmaster
『このツールで分かる事』
・バックリンク数
・自サイトの問題点を診断
・キーワード提案

このBingは、マイクロソフトが開発する検索エンジンですが、
この検索エンジンにもグーグルのようなウェブマスターツールが存在しています。
こちらのウェブマスターツールは、グーグルのウェブマスターツールと違い、
自分のサイト以外のリンクも表示してくれます。
ただ、上記の3つのサイトより、選択されたリンク元サイトしか出てこない為、
あまり使い勝手はよくない印象です。
個人的には、自サイトの問題点診断の方が、わかりやすくて使い勝手が良かったです。

 

◆8:Alexaトラフィックランキング◆ URL:http://www.alexa.com/
『このツールで分かる事』
・独自指標を用いたトラフィックランキング
・リーチランキング
・バックリンク

Alexaトラフィックランキングは、大規模なサイトが競合な場合以外は、必要ないかと思いますが、
知っていて損もないと思います。ちなみに、ヤフージャパンはAlexaランキング15位、
このサイト(seo-advisers.com)は5,291,518位です。

「Alexaトラフィックランキングとは」
Alexa の特徴はサイトトラフィックの詳細データを表示するにあります。
数百万もの Alexa 利用ユーザーのデータを元に集計した、
ウェブサイト毎のトラフィックランク(Traffic Rank) や
リーチランク(Rearch Rank)、ページビュー(Page View)といった
トラフィックに関する詳細なデータを表示する事が可能です。
SEMリサーチより

競合サイトを分析し丸裸にするツール 9~14 その他要素の測定

◆9:Page Speed Insights◆ URL:https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/
『このツールで分かる事』
グーグルが運営するサイトです。
サイトのPCとモバイルの表示スピードを計測してくれます。

検索エンジンは、表示スピードが遅いサイトの順位を下げています。
もし貴方のサイトと競合サイトに表示スピードに大きな差がある場合、
表示スピードも、解決するべき問題になります。

 

◆10:順位測定ツールGRC◆ URL:http://seopro.jp/grc/
『このツールで分かる事』
現在おそらく最定番の順位測定ツールです。
対象URLのキーワードの検索順位を測定します。無料版もあります。
多数のURL、キーワードの検索順位を確認でき、
かつグラフ化してくれるので、測定に非常に役立ちます。

 

◆11:Feedly Subscribers Checker◆ URL:http://knowledgecolors.net/feedly-subscribers-checker.html
『このツールで分かる事』
グーグルリーダーが終了後、定番となりつつあるRSSリーダー、
「feedly」の登録数を確認ができます。
RSSの購読数が多いという事は、そのサイトの更新を待っている人が多いという事。
人気度を測る一つの指標になるのは間違いありません。

※ちなみに、このサイトはRSSフィードはこちらです。ご登録お願いします。

リンク先でfeedlyでRSS登録している人数を検索できます。
自サイトと競合サイト、どの程度RSSを登録されているかを比較することができます。
検索するURLはトップではなく、RSSのフィードURLを入れて下さい。

 

◆12:Wayback Machine◆ URL:http://archive.org/web/web.php
『このツールで分かる事』
自サイトでもない限り、サイトを過去の姿を見ることは、普通ならできません。
サイトのリニューアルはユーザビリティーの強化のために行われます。
そのたびに、デザインや構成が変化し、サイトは改善されていきます。
なので、競合サイトがどのように改善されてきたのか、
それを知ることができれば、その改善点から多くのフィードバックを、
得ることができるでしょう。
この「Wayback Machine」は、過去のサイトのデザインや構成を確認できるサイト。
URLを検索すると過去の10数年に及ぶそのサイトのデザインなどを確認できます。
(ただし、時々アーカイブに無いサイトもあります。無い確率は体感値で3割程度です)

 

◆13:ヤフーリアルタイム検索◆ URL:http://search.yahoo.co.jp/realtime
『このツールで分かる事』
競合サイトが大手であったり、ある程度知られた存在である場合、
リアルタイム検索で、その人気度を知ることができます。
また自サイトと競合サイトのキャンペーン時なども検索をしてみると、
ツイッターでの言及数でサイトの影響力を比較することができます。

 

◆14:グーグルトレンド:エクスプロアー◆ URL:http://www.google.co.jp/trends/explore#cmpt=q
『このツールで分かる事』
急上昇キーワードを見ることができる、グーグルトレンド。
推奨する、競合サイトの調査の使い方としては、
そのサイト名やブランド名での検索ボリュームの推移の確認です。
ある程度大きな業界や会社でないと意味がない場合もありますが、
今までのツールと合わせて、どのような経緯で現在の競合サイトになるに至ったのか、
それを知ることで得る事ができるフィードバックが確実にあります。

「参照外部リンク」
マーケティングツール「グーグルトレンド」を使って企業ブランディングや広告戦略を分析
当方が書いたまとめ記事です。
 

◆番外編(おまけ):Another HTML-lint gateway◆ URL:http://cetus.sakura.ne.jp/htmllint/htmllint.html
『このツールで分かる事』
HTMLの文法の間違いを指摘し、点数化してくれます。
数年前は、HTML文法が間違っていると
それだけで検索順位が落ちることがありました。
今はそんなに影響はありませんので番外編です。
それでも自作サイトの場合、HTML文法がめちゃくちゃな状態だと、
今でも順位に影響がありそうです。気になる方は一度チェックしてみて下さい。

現在、SEOアドバイザーズ.comでは、
SEOコンサルティング・WEBコンサルティングを行っております。
詳しくはこちらの「無料からのSEOコンサルティングページ」から、
お気軽にお問合せ下さい。

 

関連記事

no image

EMDアップデートとは

EMDアップデートとは EMDアップデートは、完全一致ドメインを検索結果から排除するためのアル

記事を読む

キーワードの選び方

なぜアクセスは集まるのに、コンバージョンは低いのか?キーワードの選び方と割り当て方。コンテンツとキーワードの関連性の考察

コンテンツを作る。そしてアクセスは集まる、けれど、コンバージョンが悪い。 そんな事がコンテンツSE

記事を読む

no image

GOOGLEキーワードツール終了のお知らせ(予定)

グーグルのキーワードツールに、将来的(数か月内)につかえなくなるとのお知らせが。 と言って

記事を読む

no image

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデート まず、現在の検索エンジンのアルゴリズムを語るうえで外せないキーワードは、

記事を読む

no image

パンダアップデートとは

パンダアップデート ペンギンアップデートと共に、非常に有名なアルゴリズムであるパンダアップデー

記事を読む

no image

インバウンドマーケティングとは。インバウンドマーケティングとSEO対策

インバウンドマーケティングという言葉、ご存じでしょうか? 非常に簡単に言えば、 「専門性の高

記事を読む

営業マン

SEO的観点で取り組むインバウンドマーケティング。ブログを最強の営業マンにする為の30項目

インバウンドマーケティングは注目されていますし、当たり前になりつつあります。 当サイトでも、先々週

記事を読む

3845ca83bede79c6e657449cbfe7cb05_s

SEO対策に必要なツールの解説| 最強のサイト被リンク分析ツール「Ahrefs」

SEOを行う上でバックリンクの分析は非常に重要なものです。 現在、3つのリンク分析ツールが有名です

記事を読む

リンクの多様性

「リンクの多様性」の分析。リンクの多様性は、リンク自体の多様性だけではない。

リンクの多様性。それは、今のSEO対策の重要なキーワードの一つ。 ただ、個人的には、「リン

記事を読む

基礎

商品・サービス選びからSEO対策は始まっている。SEO的観点で見る、商品とサービスのWEB最適化|SEO対策の前提

商品販売やサービス提供をする側から見ると、 SEO対策は、中期・長期的な検索エンジンを経由した広告

記事を読む

Comment

  1. [...] 競合サイトを分析し丸裸にするサイト・サービス・ツール・検索技14+おまけ3ツール -  [...]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑