*

「リンク型SEO対策⇒コンテンツSEO」の変化は、ルール変更に伴う変化。ルールを知らなければ、戦う事も出来ない。

コンテンツSEOコンテンツSEOと、
コンテンツを活用したSEOについてブログ記事を更新していますが、
以前は普通にリンク型のSEO対策を提供してましたし、
それは別に隠すべき悪行だったとも思っていません。

特にSNSが今ほどしっかりとしてなかった2000年代には、
検索エンジン経由でしかサイト運営者から情報を伝えるすべもなく、
検索経由でどの様に情報を求めている人に伝えるかとなると、
やはりリンクを付けることでサイトを上位化して、
検索ユーザーにサービスや情報を伝える、
という方法論に対して、個人的には全く違和感がなかったからです。

特にこの2年、グーグルが不自然リンクに対するペナルティ(手動対応)を厳しくして、
その際に使われる「ペナルティ」という言葉のネガティブな響きが独り歩きして、
不自然なリンクなどのSEO対策=悪い事、という扱いが強くなった感がありますが、
個人的には、リンク型のSEO対策からコンテンツSEOに変更するべき理由は、
ペナルティが怖いから、とかそういった次元の話ではなく、
ルールが変わったからという事に尽きると思っています。

SEO対策は終わった、という事が時々ネットにあげられ、
専門家からは終わってないという言葉があがり、
アンチスパムSEOというか、SEOの電話営業で嫌な思いをされた方などから
SEOは終わった、などと意見があがることがありますが、
SEOは検索エンジン経由で行うプロモーションの最適化
と認識している私にとって、SEOが終わる、という事自体がありえない、
という感じです。

————-

SEOアドバイザーズ.com「Facebookページ」にご参加下さい。
いいね!をして頂くと、更新情報の受け取りが簡単になります。

————-

なぜグーグルはルールを変更する必要があったのか?

ネット上の情報はものすごい勢いでその量を増しています。
そんな莫大な量の情報を分析するのにグーグルは2000年代初めから、終りまで、
検索アルゴリズムの精度向上とインデックス能力の増強によって、
莫大な量の情報をより正しく、公平に整理しようと試みてきました。
そして、その検索結果はさながらウェブ上のルールの様に君臨します。

SNSが台頭する以前は、検索して上位化した情報がいい情報であったわけです。
少なくとも検索エンジンというルールがあり、そのルール上勧めるべき情報だったわけです。

2010年代から、特にフェイスブックとツイッターの影響が大きいと思いますが、
それらのSNSの台頭は、ネット上の情報の評価や広がりというものに対して、
グーグル検索とは違う新しいルールを作り上げていきました。

SNSという新しいルールがネット上に浸透するにつれ、
グーグル検索という今まで絶対的なルールだったものに変更を強いるようになり、
今静かに、そして確実に起こっているSEOのルールの大きな変化を引き起こしている、
そういう事だと個人的には考えています。

米グーグル会長:SNS台頭を見逃したことが最大の過ち
検索エンジン最大手の米グーグルのエリック・シュミット会長は、
ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の台頭を見逃したことが、
同会長が犯した最大の過ちだとの認識を示した。

このニュースは、すなわち、
WEB上に自分たちと同じ程度、またはそれ以上のルールの台頭を許してしまった事、
それが最大の過ちだった、という事を米グーグルのエリック・シュミット会長が、
語っていると、私は思いました。

ルールを意識しなければ戦う事も出来ない

リンク型のSEO対策は、純粋に検索上位化をしたいと願う人々にとって、
これからも、有望な選択肢であり続けると思います。
ただ、そこには、検索エンジンが守りたい考えるとルールへの、
明確な違反が存在しています。
そしてグーグルは自分たちのルールが、
公平で多くの人から受け入れられるものであることを証明するためにも、
ルール違反については、一段と厳しく処置を行ってくると思われます。

さらに言えば、リンク型のSEO対策は、
SNS的な価値観やルールと照らし合わせると、
まったく価値を持っていません。
もしあなたが現在の検索エンジン経由でのプロモーションで
効果を上げたいと考えるのであれば、
現在のルールをしっかり認識して、活用するくらいの気持ちが無ければ、
戦う事も出来ないと思います。

「WEBが無くならない」と思うなら長期的な視野で取り組む

ここまでスマホが普及してネットが当たり前になったこれからは、
一段とルールについて敏感になる必要があります。
リンク施策的なSEO対策は、その敏感になるべきルールに違反し、
それでもトライする価値があるのであれば取ってもいい選択肢ではありますが、
長期的には、ルールに沿ったサイトの運用が求められるのは言うまでもありません。

このブログで今少しづつ語っているコンテンツSEOという方法論は、
リンク型SEOを進化させた方法論というものでもありませんし、
突飛押しもなく出てきたものでもありません。

単に、現状とこれからも変わらないであろう基本的な検索のルールにのっとり、
検索エンジンを活用してあなたのサービスの魅力をユーザーに届ける方法論です。

WEBが無くならないと思われるのであれば、
あなたの知識と経験を文章化、コンテンツ化して、
ユーザーにより役立つサイトを運用し、多くのアクセスと、
コンバージョンを得ていくコンテンツ提供型のSEOに、
長期的な視野でしっかりと取り組むことをお勧めします。

 

SEOアドバイザーズ.com「Facebookページ」にご参加下さい。
いいね!をして頂くと、更新情報の受け取りが簡単になります。

関連記事

no image

「バックリンク確認サイトOpen Site Explorer使い方と指標の読み方まとめ」を投稿しました。

外部リンク:「SEO対策|バックリンク確認サイトOpen Site Explorer使い方と指標の読

記事を読む

コンテンツSEOのメリットとデメリットの天秤

良い事ばかりではない!コンテンツSEOの「4つのメリット」と「3つのデメリット」

良質なコンテンツを作成し、検索エンジンからの流入数を増やす。 簡単に言えば、 「コンテンツSEO

記事を読む

no image

サイト内全記事|サイトマップ

記事を読む

レッドカード

検索エンジンのペナルティ要因、要因疑い例など40項目|検索順位の突然の下落!の原因判定方法を追記

検索エンジンのペナルティ(手動対応)について、 ウェブマスターツールを通して確認ができるようになる

記事を読む

no image

ネットの弊害を考える。ビジネス、商売のネタを調べる事。情報の価値について。

ネットの弊害を考えていきます。 まず、今日は、ネットで情報を取得しやすくなった、 という利点の裏

記事を読む

はちどり

ハミングバード以降の検索順位要因|ハミングバードは、個別記事とサイトTOPの評価基準が違う、ダブルスタンダードの可能性

師走の第2週になりました。 ハミングバードとは関係ない話で恐縮ですが、体調を崩しています。風邪です

記事を読む

営業マン

SEO的観点で取り組むインバウンドマーケティング。ブログを最強の営業マンにする為の30項目

インバウンドマーケティングは注目されていますし、当たり前になりつつあります。 当サイトでも、先々週

記事を読む

文章技術

教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事であると考えています。 な

記事を読む

キーワードの選び方

なぜアクセスは集まるのに、コンバージョンは低いのか?キーワードの選び方と割り当て方。コンテンツとキーワードの関連性の考察

コンテンツを作る。そしてアクセスは集まる、けれど、コンバージョンが悪い。 そんな事がコンテンツSE

記事を読む

サイト(ホームページ作成)のフロー

顧客満足最大化のために、サイト作成時に私が行う18項目のフロー。

ネットが当たり前になった昨今、 「ホームページを作ります」 というビジネスには、なんの付加価値も

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑