*

ネットの弊害を考える。ビジネス、商売のネタを調べる事。情報の価値について。

ネットの弊害を考えていきます。
まず、今日は、ネットで情報を取得しやすくなった、
という利点の裏側です。あ、でもこれは弊害ではないかもしれないですが。。。

ネットがない時代には情報には今よりも高い価値があったと思います。
行きたいレストランを調べるにも、電話帳をぱらぱらめくったり、
104というサービスを使わなくてはいけませんでした。
104なんてすでに死語ではないでしょうか?

そんな情報でもそれだけの労力が必要なわけですから、
商売やビジネスのネタになりそうな情報は非常に価値が高かったはずです。

しかし今やネットの時代になり、
検索をすれば、すぐに商売のヒントやビジネスのネタ、らしきものを調べることができます。

調べた情報が本物かどうか、本当に役立つものかどうか、
そこが一番の問題と思われるかもしれませんが、一番の問題は、
閲覧している側からは見えないところに存在しています。

ネットは世界のどこからでもアクセスできる情報の塊です。
そこに、儲かる商売のネタが載ったという事は、
今それを見ているあなただけがそれを見ているのではなく、
同時にそれを見ている人がたくさんいるという事。

当たり前ですが、
そんなことを実感しながら情報を見ている人は意外に少ないように思います。

情報は、その情報に本当に価値があったとしても、
特にビジネス関連の情報であった場合、その価値はなくなることはありませんが、
ネットにその情報が載った瞬間から薄まっていきます。
配信する方は、借りに情報が受けてそれぞれに薄まってわたっても、
受け取りの絶対数を重視するので、その価値の薄まりには無頓着です。

もし、あなたがネット上で、
「いい商売のネタみつけた!」
と思ったとしても、それを同時に見つけた人はたくさんいる。
だから、そんな情報を見つけた時がゴールではないんですね。
あくまで、それはスタートであり、そこからご自身での試行錯誤が必要なわけです。

考えてみると、パソコンを使ってネット上で商売をする、
という行為自体、15年前は価値の高い情報であったかもしれません。
でも、いまはその価値は薄まりました。そして常識となっています。

パソコン会社などは、ネットとパソコンの普及を最大限化できました。
しかし、当たり前に先行者利益はなくなりました。
これからは、試行錯誤の勝負になっています。
だからこそ、貴方自身の手でSEO対策が必要になっているのです。

『本日のまとめ』
「ネットを使って商売をする』という事も価値が高い時代があったが、今では常識。
ビジネスのネタがたとえ本物で価値があっても、その陳腐化は避けられない。
思考錯誤の先にしかゴールはない。

関連記事

toroku

SEO対策の最重要の要素|無料~で良質なバックリンク(被リンク)を獲得できる情報登録サイトや広告サービスなど50選

SEO対策でサイトを検索上位化するための最重要要素は、やはり外部からのリンクになります。 この記事

記事を読む

no image

メールご連絡ありがとうございます。

メールにてご連絡ありがとうございます。 通常2営業内でご連絡差し上げております。 弊社の返信まで

記事を読む

nayami

WEBでのビジネス展開におけるSEO対策の優先順位と欠点

このサイトはSEO対策を中心にした情報を掲載しております。 そんなサイトだからこそ、SEO対策の欠

記事を読む

これはメモ!

グーグルページランク更新停止中。ページランクがなくなって困る事の個人的なまとめ

ブログの更新がだいぶ止まってしました。 ここ1-2月、アルゴリズムの変化かかと思われる変動が、当方

記事を読む

no image

SEO・WEB戦略コンサルティングの実際例

当方でのコンサルティングで提案した実際に提案した内容を、 クライアント様の業種に分けて掲載いたしま

記事を読む

悩み

最近悩んでます。SEO対策の王道になりつつあるコンテンツ作成は誰にでも可能なのか?と

更新をしてない間に、下書きしていた文章のアップ日時がきてアップされてました。 いや、失礼しました・

記事を読む

no image

2011年6%が13年25%に。スマートフォン普及のデータがグーグルから発表されています。

2011年6%が13年25%に、4倍以上に増えていますが、 韓国は70%以上がスマートフォンという

記事を読む

SEO対策のルール

「リンク型SEO対策⇒コンテンツSEO」の変化は、ルール変更に伴う変化。ルールを知らなければ、戦う事も出来ない。

コンテンツSEO、コンテンツSEOと、 コンテンツを活用したSEOについてブログ記事を更新していま

記事を読む

営業マン

SEO的観点で取り組むインバウンドマーケティング。ブログを最強の営業マンにする為の30項目

インバウンドマーケティングは注目されていますし、当たり前になりつつあります。 当サイトでも、先々週

記事を読む

web on tv

サイトの最適化の対象は「検索エンジン」から「社会」自体に対して、になりつつある件

このサイト(SEOアドバイザーズ.com)では 検索エンジンに対してサイトを最適化する、SEOをテ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑