*

過去の失敗SEO|ペンギンアルゴリズムでスパム判定を食らった日。

関連記事:なぜ、SEO対策の失敗例を掲載するのか?

多くのSEOの対策を行う業者が悲鳴を上げた2012年の夏。
私も、しっかり悲鳴を上げました。

SEO業者のHPには過去の成功例が声高々と、目立つように書かれてますが、
失敗例って、ほんとに書かれてません。これって、フェアーじゃない、個人的にそう思います。
フェアーかどうかが重要というより、失敗を積み重ねて、いろんなリカバリーをしてきたから、
今の施策がある。そして今のクライアント様との信頼関係も語ることができます。

2012年に起こったアルゴリズムの更新プログラム(コードネーム「Penguin」)。
SEO対策をする人たちの中では、ペンギンアップデートと言われてますが、かわいい名前で、全然かわいくないしろものでした。

こちらの画像は、googleの検索サービスについての説明ページの中のスパム対策に関するページ。
その中に、手動対応を行ったグラフがありました。そして、カーソルを合わせると、
昨年わたしが手動対応をしっかり食らった日付。グラフの盛り上がった先の数字の中に自分もいました。
見るだけで気が引き締まります。

 ※画像をクリックで外部リンク「グーグルの検索の解説ページ」を開きます。
google-spam

私が手動対応(ペナルティー)を食らったドメインは3つ。
その3つは、サブドメインを使い運用をしていたので、
影響を受けたサイトはかなり多さになりました。
また、影響を受けたクライアントの方々にも大変ご迷惑をおかけしました。

リカバリー策を何手か打ち、その後手動対応(ペナルティー)が解除される頃には、
リカバリー策が功を奏し、さらにクライアントの方々には良い状況が生まれていました。

この昨年の出来事から学んだことは多く在りましたが、
しいて言うならこの2点というものを書いてみます。

まずは、【グーグルのルールは無視しない事!】
当たり前なんですが、ペンギンに遭遇するまでペナルティーらしいペナルティーを受けたことがなく、
調子にのってSEO対策をしていた自分もいましたので、その戒めです。
SEO対策は検索というグーグルが作ったサービスの中での戦い。
まずは、グーグルのルールを、そして、そこから競合、自サイト、必要でルールに沿った施策の採用。
そういった認識が不足していた気がします。今でももしかしたら、十分ではないかもしれないですが。
グーグルのルールは、リアルでいえば法律に近いかもしれません。
その絶対的な存在を無視して、クライアントの方々にご迷惑をかけたこと、
非常に反省しています。

【クライアント様とのしっかりとした信頼関係を作る事!】
運営サイトに問題が起こったときに損害を被るのはクライアント様。
慢心せずに、ペナルティーの有無にかかわらず、クライアント様との意思疎通と、
事実の報告、事後の相談、これからの施策方法など、
本当に大切な事だと実感しました。SEOは順位を上げるのが全て、
という思い込みから脱することができた、昨年の夏は貴重な経験でもあります。

まだまだ、他にも学んだことは多いのですが、今日はこの辺で。
今でも昨年の今頃を思い出すと、あの何とも言えない気分を思い出して辛いのです(苦笑

参照外部リンク:グーグルの検索サービスについての解説ページ「検索のしくみ」

◆本日のまとめ◆
毎年この時期になると、ペンギンを思い出して辛くなるだろうという事。
と、動物園でペンギンを見ても、かわいく見えないだろうという事。

関連記事

no image

「バックリンク確認サイトOpen Site Explorer使い方と指標の読み方まとめ」を投稿しました。

外部リンク:「SEO対策|バックリンク確認サイトOpen Site Explorer使い方と指標の読

記事を読む

no image

インバウンドマーケティングとは。インバウンドマーケティングとSEO対策

インバウンドマーケティングという言葉、ご存じでしょうか? 非常に簡単に言えば、 「専門性の高

記事を読む

no image

ネットの弊害を考える。ビジネス、商売のネタを調べる事。情報の価値について。

ネットの弊害を考えていきます。 まず、今日は、ネットで情報を取得しやすくなった、 という利点の裏

記事を読む

営業マン

SEO的観点で取り組むインバウンドマーケティング。ブログを最強の営業マンにする為の30項目

インバウンドマーケティングは注目されていますし、当たり前になりつつあります。 当サイトでも、先々週

記事を読む

no image

なぜ、SEO対策の失敗例を掲載するのか?

このサイトのブログのコンテンツとして、 私達が過去に行った施策の失敗例を記事化しています。 なぜ

記事を読む

競合サイト調査

競合サイトを分析し丸裸にするサイト・サービス・ツール・検索技14+おまけ3ツール

当サイトのフェイスブックページです。よろしければ、いいね!お願いします。 --------

記事を読む

no image

SEO対策とは。私のSEO対策の始まり。そして今。

◆私のSEO対策の始まり SEO対策とは、 簡単に言えば、”特定のキーワードで、URLの検索

記事を読む

no image

ユーザー層に見る、グーグルとヤフーの違い

この記事のデータは若干古いデータを含んでいます。 まず、2011年、宣伝会議のアドタイさんの記

記事を読む

これはメモ!

検索順位の決まり方の要素の一覧|これを押さえればどんなキーワードも上位化できる。

今日の記事では、 検索順位の決まり方の要素 を私なりに解説したいと思います。 検索順位は、グー

記事を読む

レッドカード

検索エンジンのペナルティ要因、要因疑い例など40項目|検索順位の突然の下落!の原因判定方法を追記

検索エンジンのペナルティ(手動対応)について、 ウェブマスターツールを通して確認ができるようになる

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑