検索順位は何によって決まり、どうしたら上位化できるのか?
◆Googleが教えてくれる検索での上位化方法
SEOはある意味、検索順位との戦いです。
でも意外と、検索エンジンがどのように検索順位を決めているかについて
検索エンジンであるグーグル自身がアナウンスしている事を取り上げているサイトは少ないように感じます。
この記事では検索順位が何によって決まるのかを、グーグルの公式アナウンスから、
事実をできるだけありのままに(当方の注釈もはいりますが)検討していきます。
まず検索エンジン(グーグル)の検索順位についての考え方を確認してみます。
◆「外部リンク:サイトの検索順位が上がらない(googleウェブマスターサポートページ)」
- リンク先ページの概要 -
検索結果は検索インデックス(グーグルがネット上から取得した情報)から取得され、
検索インデックスは、ウェブ上にコンテンツが追加または変更されるたびに更新されます。
コンテンツの変更やGoogle のランキングアルゴリズムの更新により、
検索結果でのURLの掲載順位が変動したり、場合によっては掲載されなくなったりする可能性があります。
- 当方の解説 -
自サイトのコンテンツの変更が順位に関係している、という事をグーグルはアナウンスしています。
さらにここで出てきた「ランキングアルゴリズム」が、
検索エンジンの順位を決めているものです。
では、この「ランキングアルゴリズム」についてグーグルの解説を探してみましょう。
◆「外部リンク:優れたコンテンツを作成する(googleウェブマスターサポートページ)」
- リンク先ページの概要 -
サイトを成功させるための重要な要素は、
Googleのランキングアルゴリズムやランキング要素の心配をすることではなく、
他のサイトから自然とリンクが集まるようなコンテンツを作成し、
ユーザーエクスペリエンスをできるだけ高めることに集中することです。
- 当方の解説 -
なるほど。ランキングアルゴリズムの解説としては間接的ですが、
グーグルとしては、良いコンテンツを作れば、それが自然にリンクを集め、
そして、検索結果上昇に役立ちます、という事を述べています。
(グーグルの言う良いコンテンツは「外部リンク:Google と相性の良いサイト」に説明がありますが、かなり抽象的です)
ただ、ランキングアルゴリズムをとおして、
何をどう評価しているのか?を知りたいのがやはり人情。
それを「外部リンク:Googleの基本|検索結果の表示(googleウェブマスターサポートページ)」の項から、抽出してみます。
◆「外部リンク:Googleの基本|検索結果の表示(googleウェブマスターサポートページ)」
- リンク先ページの概要 -
ユーザーが検索すると、関連性が高いと判断された検索結果が返されます。
特定のページの関連性は、PageRank など 200 を超える要素によって決まります。
PageRank とは、ページの重要度を他のページからのリンクに基づいて測定した値です。
つまり、別のサイトからの個々のリンクがサイトの PageRank に寄与するということです。
リンクはすべて同等に扱われるわけではありません。
コンテンツの品質に基づいて作成されるリンクが最も重視されます。
- 当方の解説 -
200を越えるランキングアルゴリズムの指標があることがわかります。
そしてその中心または重要な要素としてページランク(PageRank)というものが存在し、
それはリンクにより決定されるという事がわかります。
当方の経験や他サイトの情報によると、リンク以外にも更新頻度、表示スピード、
ソーシャルでの言及や、サイテーション(参照情報)など、
さまざまな指標が用いられていると思われます。
しかし、グーグルではない私たちが計測・認識できる指標は、
主にリンクであり、検索の上位化には質の高いリンク、
これが何より重要だという事です。
そして、その質の高いリンクを得る方法論として、
質の高いサイトとコンテンツが必要だという事です。
◆まとめ◆
検索エンジンは質の高いリンクを評価している。
(※それ以外にも200を超える評価の指標が存在するが明らかにはされていない)
つまり質の高いコンテンツを作成し、それをできるだけ多くの人に伝え、
リンクを通してコンテンツを評価してもらう。それがグーグルが推奨するSEOの王道。
『この記事に関連のある記事一覧』
公開日:
:
最終更新日:2013/08/05
ゼロからのSEO対策の方法論, 検索エンジンを使った集客法など, 検索エンジンマーケティング研究, SEOアドバイザーズBLOG, SEOアドバイザーズ全記事 アルゴリズムとSEO対策, グーグルのアルゴリズム変更, グーグルのサイトの評価方法, グーグルのランキングアルゴリズムとは, グーグルの検索アルゴリズム, ホームページを検索の上位に出すには, 検索エンジンの順位決定要素, 検索結果を上位させるには, seo対策の方法
関連記事
-
-
「リンク型SEO対策⇒コンテンツSEO」の変化は、ルール変更に伴う変化。ルールを知らなければ、戦う事も出来ない。
コンテンツSEO、コンテンツSEOと、 コンテンツを活用したSEOについてブログ記事を更新していま
-
-
SEO対策に必要なツールの解説| 最強のサイト被リンク分析ツール「Ahrefs」
SEOを行う上でバックリンクの分析は非常に重要なものです。 現在、3つのリンク分析ツールが有名です
-
-
「バックリンク確認サイトOpen Site Explorer使い方と指標の読み方まとめ」を投稿しました。
外部リンク:「SEO対策|バックリンク確認サイトOpen Site Explorer使い方と指標の読
-
-
SEO対策とは。私のSEO対策の始まり。そして今。
◆私のSEO対策の始まり SEO対策とは、 簡単に言えば、”特定のキーワードで、URLの検索
-
-
恐怖。1位から2ページ目へ急降下。体験から見る検索アルゴリズム分析
グーグルには年間500を超える新しいアルゴリズムが導入されています。 中には多くのウェブマスターに
-
-
サイトの最適化の対象は「検索エンジン」から「社会」自体に対して、になりつつある件
このサイト(SEOアドバイザーズ.com)では 検索エンジンに対してサイトを最適化する、SEOをテ
-
-
googleウェブマスターツールに登録する意味
なぜ、「googleウェブマスターツール」に登録することを推奨するのか、 それには、以下のような意
-
-
「SEO対策」として良いコンテンツを考える。サービスを提供する側が提供するべきコンテンツとは何なのか。
明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願い致します。 年末はいろいろなWEB関
-
-
良い事ばかりではない!コンテンツSEOの「4つのメリット」と「3つのデメリット」
良質なコンテンツを作成し、検索エンジンからの流入数を増やす。 簡単に言えば、 「コンテンツSEO