*

googleウェブマスターツールに登録する意味

なぜ、「googleウェブマスターツール」に登録することを推奨するのか、
それには、以下のような意味があります。

1、サイトがどのようにグーグルから認識されているかを確認することができる。
 
 A、インデックスステータスを確認することで、
   どの程度のページ数がグーグルにインデックス(登録)されているかを確認できる。

   
   ウェブマスターツールでは、サイトの中でどれくらいのページが
   グーグルに登録されているかを確認することができ、
   また同時に、区ルール済み数とインデック数の乖離を調べる事で、
   どれくらいが登録されていないかも確認できます。
   この乖離の値がだんだんと広がっている場合、オリジナルなコンテンツが少ないことや、
   似たページが多い等の理由で、複数のページがまとめて認識されている
   状況になっている可能性があります。

 B、検索クエリでどのような検索キーワードから流入をしているのかを確認することができる。
   
   グーグル解析でも検索キーワードを調べることができますが、
   ウェブマスターツールでは、CTR※が表示され、
   検索の何%が流入していきているのかを確認することができます。
   このCTRが表示されるとで、効果の高いキーワードを抽出することも可能です。

    ※CTR:CTRは、表示された回数のうち、クリックされた数の割合を表す数値。

2、サイトがどのような外部サイトからリンクされているかを確認することができる。
   ウェブマスターツールでは、自サイトがどんなサイトから
   リンクされているかを確認することができ、
   また、自サイトのどのページにリンクされているかも確認できます。
   リンクされたコンテンツを理解することで、
   どんなサイトが人気があるのかを確認することができ、
   今後のコンテンツの作成に役立てることができます。

3、サイトにペナルティーを受けた場合、グーグルからのメールを受け取ることができる。
   これは、最近、急速に重要度を増してきています。
   2011年からグーグルはペナルティー(手動対応)を発動したサイトに対して、
   グーグルウェブマスターツール経由での連絡を取るようになりました。
   初期の段階では、どんな内容がペナルティーに該当したのか、
   などの情報の連絡はありませんでしたが、
   現在では、かなり詳細にどのような内容が
   ペナルティーに該当したのかを連絡してくるようになっています。

4、インデックスバグが起きたときに、サイトマップ送信でバグからの早期修正が可能。
   このことについて触れている記事にあまり出会ったことがないのですが、
   当方が担当しているサイトトップページが
   いきなり検索にでなくなる、といったことが去年の中ごろから増えていました。
   
   ただ、どうもペナルティーのようなものでもなく、トップページだけが忽然と、
   何の前触れもなく検索から消えているのです。
   トップページランクダウンという、手動対応でのペナルティーの可能性もありましたが、
   特定のキーワードのみではなく、すべてのキーワードに引っかからなくなったという事象で
   あったため、検索エンジンのインデックスバグの可能性を疑いました。
   ウェブマスターツールのサイトマップ送信から再度サイトマップを送信しました。
   すると数時間で検索エンジンにトップページが再度表示されました。
   同じような事象でサイトマップを送信しなかった場合、
   4日程度で検索エンジンに再度表示されました。
   このことから、上記のような検索エンジンから特定のページが忽然と姿を消す、
   という事象に対してサイトマップ送信は有効であると考えています。
   
   また、このバグとペナルティー(手動対応)の差ですが、
   ペナルティーの場合は、順位が数日かけて急激に下降します。
   バグの場合は、忽然と姿を消す、という事が特徴です。

関連記事

no image

SEO・WEB戦略コンサルティングの実際例

当方でのコンサルティングで提案した実際に提案した内容を、 クライアント様の業種に分けて掲載いたしま

記事を読む

nayami

WEBでのビジネス展開におけるSEO対策の優先順位と欠点

このサイトはSEO対策を中心にした情報を掲載しております。 そんなサイトだからこそ、SEO対策の欠

記事を読む

no image

サイト内全記事|サイトマップ

記事を読む

メモ

今月の参考になった外部SEO対策やマーケティング関連記事・ブログ10選

今月も半分が過ぎようとしています。お盆休みに入られた方も多いかもしれません。 このブログを書いてい

記事を読む

no image

GOOGLEキーワードツール終了のお知らせ(予定)

グーグルのキーワードツールに、将来的(数か月内)につかえなくなるとのお知らせが。 と言って

記事を読む

悩み

最近悩んでます。SEO対策の王道になりつつあるコンテンツ作成は誰にでも可能なのか?と

更新をしてない間に、下書きしていた文章のアップ日時がきてアップされてました。 いや、失礼しました・

記事を読む

no image

ペンギンアップデートとは

ペンギンアップデート まず、現在の検索エンジンのアルゴリズムを語るうえで外せないキーワードは、

記事を読む

no image

ネットの弊害を考える。ビジネス、商売のネタを調べる事。情報の価値について。

ネットの弊害を考えていきます。 まず、今日は、ネットで情報を取得しやすくなった、 という利点の裏

記事を読む

settoku

クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業などでは、お客様に様々なプレゼンテ

記事を読む

コンテンツSEOのメリットとデメリットの天秤

良い事ばかりではない!コンテンツSEOの「4つのメリット」と「3つのデメリット」

良質なコンテンツを作成し、検索エンジンからの流入数を増やす。 簡単に言えば、 「コンテンツSEO

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

SEOとSNS
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン

フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する

kakusan
ジャンル別、拡散した記事のタイトル20個から見えてくる【バズるタイトル】の特徴など

あなたが運営するサイトのコンテンツは、 どんなジャンルで、どんなソー

SNSとリンク
SNSとリンクの獲得|検索結果に影響するリンクの整理。

SEMリサーチより Google「Twitter や Faceb

settoku
クロージングを担当するページと集客を担当するページの違い。ユーザーをクロージングするページに長い文章は要らない。

クロージングという言葉は一般的では無いのかもしれませんが、 営業など

文章技術
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ

私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事で

→もっと見る

  • いいね!で更新情報の受取りが簡単になります。

PAGE TOP ↑