googleウェブマスターツールに登録する意味
なぜ、「googleウェブマスターツール」に登録することを推奨するのか、
それには、以下のような意味があります。
1、サイトがどのようにグーグルから認識されているかを確認することができる。
A、インデックスステータスを確認することで、
どの程度のページ数がグーグルにインデックス(登録)されているかを確認できる。
ウェブマスターツールでは、サイトの中でどれくらいのページが
グーグルに登録されているかを確認することができ、
また同時に、区ルール済み数とインデック数の乖離を調べる事で、
どれくらいが登録されていないかも確認できます。
この乖離の値がだんだんと広がっている場合、オリジナルなコンテンツが少ないことや、
似たページが多い等の理由で、複数のページがまとめて認識されている
状況になっている可能性があります。
B、検索クエリでどのような検索キーワードから流入をしているのかを確認することができる。
グーグル解析でも検索キーワードを調べることができますが、
ウェブマスターツールでは、CTR※が表示され、
検索の何%が流入していきているのかを確認することができます。
このCTRが表示されるとで、効果の高いキーワードを抽出することも可能です。
※CTR:CTRは、表示された回数のうち、クリックされた数の割合を表す数値。
2、サイトがどのような外部サイトからリンクされているかを確認することができる。
ウェブマスターツールでは、自サイトがどんなサイトから
リンクされているかを確認することができ、
また、自サイトのどのページにリンクされているかも確認できます。
リンクされたコンテンツを理解することで、
どんなサイトが人気があるのかを確認することができ、
今後のコンテンツの作成に役立てることができます。
3、サイトにペナルティーを受けた場合、グーグルからのメールを受け取ることができる。
これは、最近、急速に重要度を増してきています。
2011年からグーグルはペナルティー(手動対応)を発動したサイトに対して、
グーグルウェブマスターツール経由での連絡を取るようになりました。
初期の段階では、どんな内容がペナルティーに該当したのか、
などの情報の連絡はありませんでしたが、
現在では、かなり詳細にどのような内容が
ペナルティーに該当したのかを連絡してくるようになっています。
4、インデックスバグが起きたときに、サイトマップ送信でバグからの早期修正が可能。
このことについて触れている記事にあまり出会ったことがないのですが、
当方が担当しているサイトトップページが
いきなり検索にでなくなる、といったことが去年の中ごろから増えていました。
ただ、どうもペナルティーのようなものでもなく、トップページだけが忽然と、
何の前触れもなく検索から消えているのです。
トップページランクダウンという、手動対応でのペナルティーの可能性もありましたが、
特定のキーワードのみではなく、すべてのキーワードに引っかからなくなったという事象で
あったため、検索エンジンのインデックスバグの可能性を疑いました。
ウェブマスターツールのサイトマップ送信から再度サイトマップを送信しました。
すると数時間で検索エンジンにトップページが再度表示されました。
同じような事象でサイトマップを送信しなかった場合、
4日程度で検索エンジンに再度表示されました。
このことから、上記のような検索エンジンから特定のページが忽然と姿を消す、
という事象に対してサイトマップ送信は有効であると考えています。
また、このバグとペナルティー(手動対応)の差ですが、
ペナルティーの場合は、順位が数日かけて急激に下降します。
バグの場合は、忽然と姿を消す、という事が特徴です。
『この記事に関連のある記事一覧』
公開日:
:
最終更新日:2013/07/28
ゼロからのSEO対策の方法論, 検索エンジンマーケティング研究, SEOアドバイザーズ全記事
関連記事
-
-
競合サイトを分析し丸裸にするサイト・サービス・ツール・検索技14+おまけ3ツール
当サイトのフェイスブックページです。よろしければ、いいね!お願いします。 --------
-
-
ユーザー層に見る、グーグルとヤフーの違い
この記事のデータは若干古いデータを含んでいます。 まず、2011年、宣伝会議のアドタイさんの記
-
-
インバウンドマーケティングとは。インバウンドマーケティングとSEO対策
インバウンドマーケティングという言葉、ご存じでしょうか? 非常に簡単に言えば、 「専門性の高
-
-
今月の参考になった外部SEO対策やマーケティング関連記事・ブログ10選
今月も半分が過ぎようとしています。お盆休みに入られた方も多いかもしれません。 このブログを書いてい
-
-
恐怖。1位から2ページ目へ急降下。体験から見る検索アルゴリズム分析
グーグルには年間500を超える新しいアルゴリズムが導入されています。 中には多くのウェブマスターに
-
-
教えたくない、と思うほど役に立つ文章技術「ギャップ法」|コンテンツSEO(マーケティング)ノウハウ
私は、コンテンツSEOを行うに当たり、 文章を書く技術は非常に大事であると考えています。 な
-
-
検索順位は何によって決まり、どうしたら上位化できるのか?
◆Googleが教えてくれる検索での上位化方法 SEOはある意味、検索順位との戦いです。 で
-
-
ツイッターとフェイスブックのソーシャル拡散する記事や内容の属性の違い
「拡散しやすい(シェアされる)記事ってどんな記事なの?」 というご質問をクライアントさんからよく頂
-
-
SNSとSEO|SNS運用における実際の2大パターン
フェイスブックやツイッターなどのSNS。 WEBをビジネスで活用する上でSNSは重要だと多くの方が